徒歩・徒然

2012年6月


2012年6月4日(月)

夜勤明けで、(することは沢山たまってるのに)とっとと家に帰って来たんですが、しまった、いまウチは昼間に帰って来ても うるさくて寝られないんだった。(近所で音出し工事中)

どっかへ出掛けるか……


2012年6月5日(月)

「機内での苦情お断り」 スカイマークの方針、波紋 (朝日新聞)

僕はスカイマークの飛行機は利用したことありませんが、この「サービスコンセプト」は特に不快ではありません。これに文句言う人達は、いったい飛行機に何を期待してるんだろうと不思議に思います。

一言で言うと「めんどくさい」んです、飛行機に乗るのは。やれ、あれ持って乗るなこれ持って乗るな、あれやっちゃダメこれやっちゃダメと、とにかく制約が多い。別に悪いことするつもりも無いのに悪者にされるのが、現代の飛行機です。そんな乗り物に期待することなど、何もありません。

最悪の事態を防ぐためだというのは頭では分かってるんですけど、フィルムのケースを不審物と疑われたり、カメラを持って席に座ってるだけで注意されたりするのは、どうにかならないんですか。荷物は預けろと半ば強制しておいて、その預けた大事な荷物を失くされたり壊されたり。繰り返しますが、全てに大人の事情が絡んでいるのは頭では分かってるんです。分かってるんですけど、正直、もうウンザリです。

せめて座席が快適に座れるのなら我慢も出来ましょうが、飛行機の座席に快適さなんぞ期待するだけ無駄だという有様です。あの詰め込み型の座席は、人を物として扱ってる最たる存在でしょう。乗り込むまでに さんざん人に手数をかけさせておいて、その上、窮屈な座席に縛り付けて、場合によっては体調不良まで引き起こすのです。ここまで乗客が酷い目に遭わせられる乗り物は、他に ありません。

(一般的な旅客機の運航費用は、ファーストクラスなどの「高い座席」を売れば それで元が取れ、残りの安い席の売り上げが純粋な儲けになる、などという話を聞いたことがあります。嘘かホントかは分からないのですが、あの常軌を逸した座席の詰め込みかたを見れば、ホントかもしれないと思ってしまいます。)

その「荷物扱い」を、客室係の愛想の良さとか空港内の施設とかで埋め合わせようったって、そうは行きませんよ。あれらのサービスと呼ばれる代物は、あなた方を荷物として扱ってるのではありませんと必死になって誤摩化しているように見えます。そんな嘘をつかれるくらいなら、スカイマークのように お客様はお荷物ですと 開き直ってくれた方が なんぼかマシです。

独ルフトハンザ航空の元日本地区広報室長で、筑波学院大の大島愼子(ちかこ)学長(航空政策)は、サービスコンセプトに記されたサービス内容自体は海外の格安航空会社と同程度としつつも、「読む側の気持ちを考えていない表現が多すぎる。航空会社はサービス業でもあり、客を不快にしないことも大事な仕事」と話す。

今回のコンセプトは、考え方としては「業界標準」みたいなものだということですね。それはそれでアリだと思います。「客を不快にしないことも大事」ったって、僕は既に他の航空会社のやり方で充分に不快です。いくら丁寧な対応をしてくれたって、不快さが消えることはありません。

僕は、飛行機には目的地まで無事に運んでってくれることしか期待していません。向こうに着けば、それでいい。国内線でも国際線でも、です。機内サービスなんか どうだっていいし、多少 遅れようが何しようが、着けばいいです。むしろ、機内で声とか掛けられたくない。どうせ、勝手に人を悪者にする注意なんだから、何もせずに放っておいてもらった時が一番満足なのです。スカイマークのようなことを言われたって、一向に構いません。最初から何も期待してませんから。

最近 出現し始めたLCCだかってヤツは僕向きなのかもしれません。が、あの座席の狭さを見ると、とても利用する気にならないです。これまでの座席でさえ狭くて閉口してるのに、さらに狭くしますかね。

過日


home


written by tardy@k.email.ne.jp