徒歩・徒然

2006年1月下期


2006年1月16日(月)

Global impact of bird flu (BBC News)

ページの最初にある地図だけ見ると こりゃあ他人事じゃないぞ と思ってしまうのですが、下の方の表を見ると まだ 世界中で 160そこそこしか感染例が無いのか と安心してしまいます。

本当のところは、どんな風に捉えれば良いんでしょうか。


2006年1月17日(火)

今更ながら……

BS-i の映画放送は ちょこちょこちょこちょこCMが入り過ぎ。しかも、ほとんどが番宣。最初か最後に まとめてやって下さらんか。
エンドタイトルが流れてる途中で強制的にフェードアウトして終わるのも何とかして欲しい。あれだって作品の一部じゃないんですか。

まぁ、BSジャパンの傍若無人ぶりよりは まだマシか。
何せ、ココの局は 有無を言わさずエンドタイトルを全部カットしちゃうもんですから、「題名が最後に出る」作品だと その映画の題名が全く画面に出てこないんですね。そんなのあるか。


ダイハツ「ビーゴ」、トヨタ「ラッシュ」を発売 (ダイハツ工業株式会社トヨタ自動車株式会社

もう、SUV ってのが何なのか分からなくなってきました。

しかし、コンパクトSUV とか言って、うちのエスクードよりデカいし重いです。それなのに、エンジンの排気量は少ない。ちゃんと走るんかな。エンジンの性能が上がってるから大丈夫なのか。

RAV4より一回り小さいらしいんですが、RAV4って そんなにデカかったのか。いや、それ以前に、RAV4と このクルマとの区別が良く分かりません。どういう位置づけのクルマなんでしょう。


2006年1月18日(水)

Tokyo troubles hit Europe markets (BBC news)

思わぬ激震。一時、トップニュースでしたね。

そう言えば、昨日も今日も、六本木ヒルズの真ん前を自転車に乗って駆け抜けて通勤してたはずなんですが、何にも感じませんでした。つくづく、僕は ああいう世界に縁の無い人なんだなと思います。

株やる気にも ならねぇしな。


2006年1月20日(金)

カメラ事業、フォト事業の終了と今後の計画について (コニカミノルタホールディングス株式会社)
レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ関連の一部資産譲渡等について (ソニー株式会社)

僕がミノルタのカメラを選んだ理由の一つに、操作性について良く考えてくれているという点があります。今や、誰も覚えていないかもしれませんが、α-507si というカメラがありました。これが出るまで、設定その他をダイヤルで分かりやすく操作できるオートフォーカス一眼レフは、驚くことに一つもありませんでした。決して見やすいとは言えない 小さな液晶画面に表示されるデータだけを頼りに、指先の爪でしか押せないような あちこちの小さなボタンを 何度も押して設定を変えなければいけないようなカメラばっかりだったのです。そこに登場してきたのが 507si でした。右にモード切替のダイヤル・左に露出補正のダイヤルを配した操作系は 実に分かりやすく、撮影しているときの操作のしやすさも抜群でした。ダイヤルの位置で設定が分かるので 液晶画面に表示させなければいけないデータも少なく、すっきりしていました。また、設定できる項目も いたずらに多くすることが無く、撮影に必要かつ十分な数にまとめられていました。そして、その考え方は 後々の上級機種にも しっかりと受け継がれ、α-9、α-7、そして α-7 Digital にも、ほぼ そのまま搭載されています。最近でこそ、Nikonのカメラにダイヤルが装備されたりしていますが、最初にやり始めたのはミノルタでした。ハッキリ言って僕は、たとえば Canon の EOS-1V なんかは使う気になりません。操作方法が 直感的に分かりにくいのです。

α-7 Digital が出てきたとき、後発だけに、良く作りこんであるカメラだなという気がしたものです。市場投入は確かに遅かったけれど、使ってみたい・買ってみたいと思わせる要素は沢山つまっていました。それまでに出ていた EOSとかFのデジタル版には、あまり魅力は感じなかった。僕はフィルムカメラが大好きですが、デジタルの良さだって分かっています。そして、買うなら α-9 Digital だなと思ってしまったのです。7 が あれだけのカメラなのだから、9 が出た暁には 僕の期待に過剰なまでに応えてくれるはずと 楽しみにしていたのです。しかし、どうやら、その願いは空しいものに終わりそうです。

そして、効率や利益や早さばかりが第一に求められる この社会では、これが好きなんです という単純で幼稚な思い込みなど、気に掛けても貰えないのかと 寂しい気持ちになるのでした。自分の好きなものが、カネのためだけに消されて行ってるような気さえします。確かに、好きだと言ってる人の数は少ないかもしれない。でも、数の少なさが そのまま、そんなものを追い掛けるのはやめろ というところに繋がってしまう。いくらカネが儲かっても、世の中が こんなんじゃ 楽しくないです。

とりあえず、近いうち、α-7 Digital を買いに走るでしょう。もう、買うなら今しかありませんし、これ以上に僕の期待に沿うデジタル一眼は出て来ないんじゃないかと思いますから。レンズも、α-9 用のも含め、出来る範囲で買い漁りたいです。


日本橋移設:石原知事「橋を移したらいい」 (毎日新聞)

「首都高を作り直すとか言っているが大変だ。橋があそこになくても、あの橋そのものがあればいい。移した場所が東京の中心として繁栄するかもしれない。そういう発想をするのが小説家なんだ」

それがホントなら、小説家なんて しょうもない人種ですね。移すものを違えただけで、結局しょうもない話なのは一緒。

「日本橋」ってのは、あの場所が大切なんじゃないですか。あの場所から移しちまったら何の意味も無くなる。それに、東京に まだ繁栄してない場所があるとでも言う気ですか。

僕は、東京の街並みは ちっとも素敵と思いません。これ以上 繁栄させる前に、どこか削ることが必要です。


2006年1月21日(土)

大雪です。


ちょっと乗り遅れた感がありますが……子供の名付け(命名)DQN度ランキング

まったく、世の中には 考えられないようなことをする人が居るもんです。
ま、それらの名前はともかく、皆さんのコメントが可笑しくて仕方ありません。

僕からは一言だけ。
すぐに読んでもらえない名前は いろいろと面倒なんですよ。経験してない人には分からんでしょうけど。


2006年1月22日(日)

さて皆様。
いつものことながら突然ですが、大雪の東京を逃げ出して 「最果ての地」へ やって参りました。

今、与那国島に居ます。風が強くても ちっとも寒くないのが嬉しいです。

今日は、来るのに 5時間かかりました。
と、島のおばぁ(この島の言葉では 間違ってるかもしれません)に話したら、昔、飛行機なんぞ無かったころは、石垣まで船で10時間・そこから那覇まで船で3日間・そこから鹿児島まで船で3日間・そこから汽車で東京まで3日間……東京に出るのは「夢」みたいなもんだった と教えてくれました。ひえぇ。まさに絶海の孤島。
(ちなみに、台湾までは船で13時間だったそうです。今は もう 無くなってますけど)

正月休みなど全く取れなかった分、ここで羽を休めたいと思っています。ただ、ものすごい勢いで曇っています。明日になったら少しは晴れてくれると良いのですが。


DoCoMoの基地局は建ってるんですが、Willcomは当然のように圏外です。あれこれやった挙句、宿の部屋の回線(ダイヤルはパルス)から やっと接続できました。わがままを聞いてくれた宿の方に感謝です。

明日は、写真にもチャレンジしてみましょう。


2006年1月23日(月)

1がつ23にち くもりときどきあめ
― ティンダハナタよりナンタ浜を望む ―

きょうは、そない というまちを さんぽしました。
あるいていても、たまにしか ひとと すれちがいませんでした。
もっと とおくまで あるいてゆこうとおもったけど、とちゅうで なんかいも あめがふってきたし、つよいかぜもふいていたので あきらめてしまいました。


……明日も 同じような天気らしいんですけど、どうしてくれよう。レンタカー借りとけば良かったかな。


2006年1月24日(火)

― 立神岩と海岸線 ―

天気に堪りかねてクルマを借りてしまいました。6時間 5000円。当初は、自分の脚だけが頼りの時間を過ごすぞ、東京のことなんか忘れるんだ、とか嘯いていたのに、です。意志の弱さも ココに極まれり。

その代わり、とにかく あちこち行き倒した感があります。もう、与那国の専門家のような顔をしています(言葉は全然わかんないけど)。素人は恐ろしい。


日本で 一番 西にある郵便局のATMで おカネを下ろしました。
財布の中に5千円しか入れずに こんなところまで やってくる 僕も僕ですが。(ちなみに、この島では クレジットカード使えないんだそうです)


2006年1月25日(水)

― 与那国中学校 ―

与那国中学校のグラウンド。
ご覧の通り、「総天然芝」です。島内の小中学校は 4校とも こうなってました。生徒の数が少なくて 気候が良ければ、こういう校庭も作れるんですね。羨ましい。

今、いわゆる「ダスト式」と呼ばれるグラウンドって、まだ生き残ってるんでしょうか? 僕など、小中学校時代に だいぶ泣かされたクチです。転んで ものすごい擦り傷がついたり、体育の時間に素足で走り回らされて往生したり。“組体操”で一番下の段にさせられたときなど、表には出しませんでしたが、本気で先生を呪ってやりたくなりました。体罰の道具じゃないかと思ったものです。芝生を敷けとは言いませんから、せめて 普通の土にするのが標準となっていればと思います。確かに、雨の後しばらく使い物にならないとか 雑草が生えるとか 土ぼこりが舞って近所迷惑とか、いろいろ問題はありますが、その辺りは日頃の管理で克服できる範囲です(僕らの高校では出来てましたよね。出来てなかったのかな)。子供たちの体を傷めることと天秤にかければ、どちらを採るべきかは 明らかでしょう。


ノンビリした島に来てまで こんな説教じみたことを考えてしまうのは、まだまだ心の余裕が足りない証拠かも、と思ったり。


明日、帰途に着く予定です。結局、空には雲以外のものが全く見えませんでした。今朝、西の方に ちらっと雲の隙間が見えたかな。


2006年1月26日(木)

帰りは、与那国→石垣→那覇→羽田 のルート。国内なのに 2回も乗り換え。

さて、帰ってきたのは良いのですが、空港から家まで なかなか辿り着けなくて、じれったい思いがしました。与那国なら、5分 クルマに乗ってりゃ済むのに。

東京圏という所は、日常の生活に要する範囲が広すぎると思いました。そのために、余計な時間を使ってる気がする。


近所の住宅街。
11時にならんとする夜中に犬を散歩させてる人に 2人も出会いました。現代人は、ここまで忙しいモンなんでしょうか。

(しばらくは、こういう、都会を見下した雑感が増えそうな予感)


2006年1月27日(金)

僕も ちょっと読んでみましょう。


広島

住んでいた頃は、東区のハズレの ほんの狭い地域と 広島市民球場ぐらいが行動範囲の関の山だったので、あまりピンと来る記述が無いです。お好み焼きで なんであんなに熱くなれるのかが謎。


埼玉

東武・京浜東北・埼京・西武と埼玉を縦断する路線で文化がかなり異なるため、実は他の路線の噂はいまいちピンとこない。

うーん、同感。
京浜東北以外のところのことは、正直、良く知りません。


宮城

仙台は住みやすい所だと信じている。タクシーの運転手も「良い所でしょ」と何度も聞くが、可もなく不可もない。

いやぁ、でも、住みやすいのは間違いないでしょ。夏涼しくて、冬あったかい(もちろん、相対的な問題ですが)。


秋田

「乾杯の練習」に 大笑い。
確かに、ウチの職場でも当たり前のようにやってました。ウチの場合は、時刻にルーズなわけではなくて、各人の終業時刻を揃えようが無いので 止むを得ない措置だったのですが……。そう言われてみれば、東京に来てから「練習」した覚えは ありませんね。

「秋田に行くのはもう飽きた」のように使用すると秋田県民に嫌われる。

まだ Windows95 で MS-IME が貧弱だった頃、「あきたけんあきたし」を変換させると、何度やっても「秋田県飽きたし」にしやがるので 腹が立ったことは あります。


そして、東京

駅を出てから目的地に向かう時は300m歩くだけでも遠く感じるが、駅構内を500m以上歩いて地下鉄を乗り換えるのは至って普通だと思っている。

乗り換えのとき、隣の駅まで歩いてった方が早い なんて所も……


2006年1月28日(土)

Day of Remembrance (NASA.gov)
(※注意:flashコンテンツです)

Challengerの事故から もう 20年も経ったのか……

考えてみれば、あの頃は 自宅に居ながら NASA の公式発表を英語で読むなんて望むべくも無かったですが、今や、そんなの当たり前。技術の進歩は 恐ろしいくらいです。

さて、僕ら 人間そのものは どうでしょう?


分かったような顔して コニカミノルタ を コニミノ と略して呼んでる人を見ると、危ないマニアにしか見えないのは僕の偏見でしょうか。

(確かに「こにかみのるた」と いちいち全部言うのは面倒くさいですけど、「こにみの」ってのは あまりに語感が……)


2006年1月29日(日)

今日になって気付いたのですが、与那国に逃亡している間にPHSに不在着信があったようです(しかも、向こうに着いた その時ぐらいに)。ですが、表示されている電話番号には覚えがありません。

WWWは恐ろしいもので、検索したら その番号が ちゃんと出てきました。府中のお蕎麦屋さん。府中で お蕎麦を食べたことすらないのに。どっかの詐欺師に「違う番号を通知する」のに使われていたら大変ですが、ま、間違い電話でしょう。たぶん。


お店に行ったら、α-7 Digital は 在庫切れ。この期に及んで人気商品になってるようです。今になって そうやって飛びつくんなら、みんな最初から買ってあげてればいいのに(僕もか)。

そんなわけで、ちょっと考えたんですが、α-Sweet Digital を買ってきました。

考えてみれば、僕は デジタル一眼は 半分 遊びのような感じで使うつもりですから、そんなゴツイやつでなくても良いんです。一通りの機能や画像処理は 7 のやつを踏襲してるようですし、ものによっては 7 よりも性能が上がってるところもあるみたいですし。これで充分です。

ボディーは5万円そこそこで叩き売られていました。レンズは、とりあえず これまでに買い揃えたもので行きます。と言うより、欲しかったレンズは たいてい店頭から姿を消していて、もう、容易に手に入りそうにありません。20mmのぐらいは買っておきたいところなんですが。

撮影モードが ごちゃごちゃと色々あって、使いこなせる自信が無いです。ただ、撮った絵を その場で確認できますから、失敗を気にしないで好きなように試せるでしょう。どのみち、ウチには ちゃんとしたプリンターが無いので、しばらくは脇役です。


旧サーバーである newebドメインのところを、完全に廃止しました。相変わらず neweb経由でのアクセスも後を絶たないんですが、もう、面倒見切れません。移転から1年半も経ちまして、その間 ずっと301を返すようにしてるのに。そんな結果を吐き出すサーチエンジンを使うのは やめましょう。


2006年1月31日(火)

気が付けば、もう 1月が終わり……


“水道工事のお知らせ”と言う紙が郵便受けに入っていたのですが、描いてある地図の通りに工事が行われるとすると、クルマが 出られるけど入って来られない という事態に陥る恐れがあります。なるべく道を塞がないように、順番にやって頂きたい。


東京の住宅密集地帯は、一回 ぜんぶ更地にして ゼロから街を作り直した方が良いと思います。無理だけど。

過日の一覧に戻る


home


written by tardy@k.email.ne.jp